クイックリンク

2012年10月9日火曜日

キュウリ定植

 定植完了。

火の鳥6トン、糖、米ぬか500㎏施肥のみ。

土壌分析の結果、
硝酸態窒素 2mg/100g
リン酸 391mg/100g
カリ 371mg/100g
微量要素量は省略。

自圃場分の苗(10月5日到着分)の節間は少し長かった。
少し徒長気味かと思われる。

別の圃場(10月1日到着分)は、一回り小さいが節間が短く程よかった。

今回は種苗業者の指示通りの株仕立てをする予定。
根づくりの作業がメインであり、その目標は、

・土中の主根を地下含水域高まで到達させて、栽培中に一貫した水分供給を実現すること。

その種苗業者は主根生育をよく研究されており、その手法を具体的に指示してくださった。

下記の画像は、海外論文から得た画像で、種苗業者の明示する数値とほぼ同じなので転載する。
下の画像は、約30日目の根の状態。
主根は垂直下方向に65センチ程度伸ばしている。
側根は、地下約3センチから、水平方向に45センチから60センチ伸ばしている。
側根は水平を好むことがこの画像からわかる。

下の画像は約45日目の根の状態。
根全体が細分化してしている。
側根は、10センチから15センチの深さで約130センチの広がりを見せている。
また、主根も垂直下に約120センチ生育し、地下の含水域まで到達している。
側根から、下方に伸びた根も45センチ以上伸び、地下70センチ域まで到達している。
これによって一貫した給水環境を実現できる可能性が生じることを、この画像の論文も示している。

下の画像は45日目の上から見た状態。


種苗業者の指示と、この画像の論文は全く無関係であるが、数値も概念も似ていたので、勝手に根拠づけてみた。
潅水の時間、頻度、タイミング、そして畝高を周りの農家と違えることになるが、ここ30日ほどトライしてみる。
そして、これは台木品種によって、手法と完成形が大きく変わるものと思われる。